成長痛・オスグッド病とは?
一般病理学によると
サッカーやバスケットなどジャンプやダッシュが多いスポーツをする、小学校高学年から中学生の成長期に発症することが多く、症状が悪化すると膝に強い痛みがでます。
男女には差がなく、選手の能力とも関係がないのが特徴で、運動負荷ということが原因になるより、カラダの成長が原因となるものとして知られています。
膝の骨(脛骨)には脛骨結節とよばれる隆起があり、ここに膝蓋靭帯が付いていますが、ジャンプやボールを蹴る運動で過剰な負荷が掛かり剥離を起こすことで痛みが出ます。オスグッド病は成長期が終わるまでは我慢するしかなく、痛みを感じたらすぐに運動を中止して休ませることが一般的です。
最近では、オスグッド病の理解もすすみ少年スポーツの現場では無理をさせないということが常識になっていますが、子どもにとっては痛みを隠して頑張ってしまう場合もあるので注意が必要です。
サポーターを着けて運動をさせる例もありますが、痛みは成長痛のひとつですので、痛みを和らげてあげることが一番の方法です。
やすらぎでは
オスグッドの痛みの根本原因は疲労です。
過度の疲労によって主に大腿部、膝周囲の筋肉の緊張が解けなくなり、それによって膝関節が常時圧迫されたような形になってしまいます。
すると屈伸時に関節軸に微妙なズレを引き起こすことで痛んだり、膝蓋靭帯が骨に押される形で裂けてしまうことで痛みが生じるのです。
成長期が終わるまで待たなくても、きちんと筋肉の疲労を解消することで、関節も本来の動きを取り戻し、痛み無く運動を行うことができます。