銀座でゆらし療法を実施する整体院を開業
-
頭痛・片頭痛(偏頭痛)とは?
一般病理学によると
誰もが経験する辛い頭の痛み。
おそらく頭痛を経験したことがない人はいないでしょう。
頭痛に襲われたとき、まず必要なのは、脳腫瘍や怪我による血管破裂などの深刻な問題により頭痛を起こす場合を考えることです。
急激な頭痛や吐き気を伴うもの、めまいを伴う場合には、必ず病院で精密検査を受けましょう。
それ以外の場合、慢性的な頭痛、片頭痛(偏頭痛)、疲労時の頭痛、何年も継続的(または断続的)に頭痛がある等、病院で明確な原因が見つからない場合は、頸椎の歪みやねじれ、首周りの筋肉の異常な緊張が頭痛に関係しています。
やすらぎでは
明確な原因が見つからず薬でごまかしているとか、頸椎が悪いことは分かっているけれどどうすれば良くなるかが分からない、といった多くの方の痛みを解消してきました。
そういった方の頭痛の多くは、頸椎の歪みや首・肩の筋肉の異常緊張によるものでした。
首や肩の筋肉が異常に緊張すると、その部分で血流が悪くなります。
首や肩は頭部に繋がる通路でもあるので、その部分で血流障害が起こると頭に行く血液量が不足し、酸欠と貧血の状態が起こります。
酸欠と貧血を知らせる警報として結果的に頭痛が起こるわけです。
頸椎の歪みやねじれ、筋肉の異常緊張を解消することで多くの問題は解決されます。
“論より証拠”どこに行っても良くならないとお悩みなら、お問い合わせください。
-
めまいとは?
一般病理学によると
めまいの症状は人によって異なりますが、ここでは代表的なものを表記しています。
【回転性のめまい】
自分自身または地面が回転しているような感覚で、酷い時は倒れる事もあるそうです。
多くは三半規管や前庭神経など、耳の障害で生じると考えられています。
【浮動性めまい】
頭や体がフラフラする状態で、歩くとふらつく事があり、小脳・中枢神経の問題や、高血圧などで生じると言われています。
麻痺や意識障害を伴う場合は、腫瘍や脳梗塞などが疑われるので、一度専門医の検査を受けた方が良いでしょう。
【立ちくらみ】
血の気が引き意識の遠くなる感覚で、「起立性低血圧症」や「起立性血圧調節障害」と呼ばれていて、高血圧や動脈硬化などの症状がある方は、注意が必要とされているそうです。
【頭部外傷後めまい】
頭部の外傷が原因で、めまいが起こると言われる物で、症状が現れるまで数日〜1ヶ月程かかる事もあるようです。
受傷後何年も続く「頭部外傷後遺症めまい」は、精神的ショック等が影響する可能性も。
一般的な治療は、投薬(抗めまい薬・吐き気止めなど)や手術、理学療法などがあるそうです。
また、睡眠不足やストレス・自律神経の異常も原因の一つといわれ、休養・安静が必要とされています。
やすらぎでは
めまいが起きる理由として、大きく分けて4つの原因があると考えています。
【肩周辺から首の筋肉の緊張】
筋肉の緊張が血管を収縮してしまい、脳へ送られる血液が充分ではなく、脳の酸素不足や一時的な貧血のような状態が起こると考えています。
【耳周辺と顎関節の筋肉の緊張】
耳や額関節周辺の緊張によって、三半規管・顎関節に問題が生じ、めまいが起こると考えています。
【全身のバランスの崩れ】
めまいは、自律神経の障害や、一過性の血圧の上下などでも起こります。
【ストレス】
人間関係や仕事のトラブルなども、めまいの原因の背景にあるようです。
やすらぎの手法は、やさしく身体にアプローチし、めまいを効果的に回復させることが可能です。
肩や首周辺の筋肉の緊張を解消し、脳への血流を充分確保する事で、めまいの早期回復を実現しています。
耳・顎の周りの緊張を取り、顎関節の調整をすることで、めまいが解消される例も数多く見られます。
全身の施術を行うと、自律神経のバランスが改善され、身体がリラックスした状態になり、めまいの解消にも有効です。
身体の状態の改善から、心の問題のストレスに好影響を与えることで、めまいの改善も促します。
どこへ行っても改善されなかった方は、是非ご相談ください。
-
耳鳴りとは?
一般病理学によると
耳鳴り(耳鳴[じめい])とは、周囲の音ではなく、耳の中で発生している雑音です。
耳鳴りは症状であり特定の病気ではありません。
非常によくみられ、程度の差はありますが、10~15%の人が経験します。
耳鳴りの人に聞こえる雑音には、ジー、キーン、ザー、ヒュー、シューなどがあり、難聴を伴うことが良くあります。
その都度異なることがある複雑な音が聞こえる人もいます。
これらの音は静かな場所で、特に何かに集中しているわけではない時に聞こえやすくなります。
その為、眠ろうとしている時に最も障害になる傾向があります。
しかし、耳鳴りをどう感じるかには大きな個人差があります。
その症状にひどく悩まされる人もいれば、十分耐えられると感じる人もいます。
自覚的耳鳴が、圧倒的によくみられるタイプです。
これは、音の処理を担う脳の部位(聴覚皮質)の異常な活動によって引き起こされます。
この異常な活動がどのように起こるのかは、完全には解明されていません。
他覚的耳鳴は、非常にまれです これは耳の近くの構造から出る実際の雑音のことです。
ときに注意して聴けば、本人以外にも他覚的耳鳴の音を聴き取ることができます。
耳に関連する病気の75%以上が、症状として耳鳴りを含んでいます。
最も一般的な原因としては以下のものがあります。
・大きな騒音や爆発にさらされる(音響外傷)
・加齢
・耳に損傷を与える特定の薬(聴器毒性のある薬剤)
・メニエール病( メニエール病)
その他の原因としては、中耳の感染、外耳道をふさぐ病気(例えば外耳の感染[外耳炎]、過剰な耳あか、異物)、 アレルギーなど閉塞の原因による耳管(耳と鼻の奥をつなぐ管)の問題、 耳硬化症(中耳内で骨が過剰に増殖する病気)などがあります。
まれですが深刻な原因としては聴神経腫瘍があり、これは内耳から出る神経の一部にできるガンではない(良性)腫瘍です。
やすらぎでは
耳鳴りの原因は多種あり、全てが判っているわけではありません。
やすらぎでは、耳後部の筋肉の緊張によって、外耳と内耳のバランスが崩れること。
また、首・肩・胸等の筋肉の異常緊張が原因の多くではないかと考えています。
原因の多くは判明していませんが、身体全体のバランスを整え、筋緊張を取り除くことで早期回復を目指します。
-
顎関節症とは?
一般病理学によると
口の開け閉めや話をする時などにガクガクと音がしたり、痛みやあごの可動域が制限される場合のこととされています。
原因としては歯並びなどのかみ合わせの悪さや噛むことによる筋肉の緊張、ストレス等の心因性、外傷によるもの等があります。
治療法は、鎮痛剤や筋弛緩剤、金属や機械を入れる矯正、カウンセリング等があります。
やすらぎでは
顎関節症は習慣的なあごの使い方や姿勢、外傷などによる筋肉の異常緊張によって起こると考えています。
緊張をとり、あごの動きの修正をすることで痛みを解消し、あごの動きを本来の自然な形に戻すことが出来ます。
-
肩こりとは?
一般病理学によると
言わずと知れた肩の張り、凝り、痛み。
一説には日本人の80%以上が肩こりを経験しており、まさに国民病とも言える症状のひとつです。
肩こりは悪化すると頭痛やめまい、吐き気を催すなど、大きなトラブルの原因にもなりかねません。
加えていつも肩が張っているあの嫌な感じ。
心にかかる無意識の負担(ストレス)も相当あると考えた方が良いでしょう。
肩こりになる原因としては、長時間同じ姿勢でいることや、仕事で決まったことを毎日やり続けなければいけなかったり、スポーツなどで肩をすくめる状態が癖になっていたりすることで肩の筋肉に常に負荷がかかり、緊張状態になる事が考えられます。
やすらぎでは
長時間同じ姿勢で筋肉の緊張状態を維持していた為に、その状態を体が覚えてしまって、休んでいる時も緊張が抜けなくなってしまいます。
柔らかい施術で自律神経からリラックスさせることで、筋肉の緊張状態を体が手放し、筋緊張の解消と共に疲れが溜まりにくい体になっていきます。
-
四十肩・五十肩とは?
一般病理学によると
一般には肩関節周囲炎のことを言いますが、凍結肩・疼痛性肩関節制動症等も含まれる場合があります。
40歳〜50歳以降に発症しやすく、原因は加齢、生活習慣、怪我等による関節包やその周辺の組織の変性や損傷とされています。
症状は腕を上に上げたり後に回したりすると痛みが生じ、酷くなると、夜眠る時にも痛みが生じたりして眠れないこともあります。
痛みの為、次第に肩の動きが制限され、肩が上がりにくくなり、慢性化すると肩関節の周囲に癒着や石灰化が起こり動かなくなることがあります。
やすらぎでは
五十肩は、肩や首周辺の筋肉の疲労によって起こるものと考えています。
休んでいれば回復していく場合もありますが、身体の回復能力を超える程の疲労が起こってしまった場合、ただ休んでいるだけでは回復は難しく、場合によっては悪化していきます。
やすらぎでは多くの方が、これらの筋肉の緊張を取っていくことで、腕が元の様に動き、挙げられる様になっています。
-
三叉神経痛とは?
一般病理学によると
三叉神経痛とは顔に痛みのでる病気です。
顔の感覚(痛い、触った、冷たい、熱いなど)を脳に伝える神経が三叉神経ですが、この三叉神経に痛みが起こり、顔を痛く感じるのが三叉神経痛です。
色々な理由で起こりますが、最近では脳に原因があって起こることが分かってきました。
三叉神経痛の数%は脳腫瘍が原因で起こっていることがあり、MRI検査で確認することが重要です。
また検査では、神経が血管で圧迫されている様子が直接確認できることもあります。
三叉神経痛の顔の痛みにはかなり特徴があります。痛みは非常に強いものですが、突発的な痛みです。
一瞬の走るような痛みで、数秒のものがほとんどで、長く続いてもせいぜい数十秒です。
5分10分と続くような痛み、じりじりとした痛みなどは三叉神経痛ではないことがほとんどです。
三叉神経には三つの枝があり、最初の枝がおでこ、2番目の枝が頬、3番目の枝が下あごにいっています。
この枝の範囲に痛みがおこるのが特徴です。
1本の枝にだけ痛みが出る場合と、2本以上にでることがあります。
たとえば1番目と2番目(おでこと頬)、あるいは2番目と3番目(頬と下あご)というような分布の痛みが起こります。
しかし1番目と3番目というようにスキップして痛むことはありません。
やすらぎでは
上記のように直接脳に問題がある場合には、専門の医療機関を受診して下さい。
また、検査等で異常が見つからない場合、首や顔、頭部の筋肉の緊張によって痛みを感じている事があります。
やすらぎでは、そのような筋肉の緊張を取り除くだけではなく、全身を施術する事で免疫力のアップやストレスを軽減し、 三叉神経痛の症状の回復を目指します。