むくみ

一般病理学によると

身体のおよそ6割は水分で、その3分の2は細胞内(細胞内液)に、3分の1は細胞外(細胞外液)にあります。
細胞外液とは、血液に含まれる水分(血漿やリンパ液)と、細胞と細胞の間(細胞間隙)を埋めている水分(間質液)のことです。
これらの水分は細胞や血管などを行き来して、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したりと重要な役割を果たしています。
基本的には体内の水分バランスが変わることはありません。
しかし、何らかの原因で水分バランスが崩れ、細胞間隙に3分の1以上の水分が溜まってしまうことがあります。
これがむくみの正体です。
むくみは、血管から細胞間隙へ流れ出る水分が多くなる、血管やリンパ管へ吸収される水分が減ってしまう、などの理由で起こります。

むくみの原因は様々で、血流低下によるものだったり、塩分の取り過ぎなど多くのむくみは、病的なものではありません。
しかし、中には疾患によるむくみもあります。
この場合、むくみはなかなか治らず、動悸・息切れ・体重の増減が激しい・尿の量が減る・食欲不振・極度の疲労 などの症状を引き起こすこともあります。
むくみがしばらく続くようであればかかりつけ医に相談した方がよいでしょう。
ただ、一晩寝たら治ってしまうような一過性のものであれば、問題ありません。
その原因を知って、生活習慣を改めれば予防することも可能です。

【むくみが起こる疾患】
循環器 心不全リンパ浮腫
腎 臓 腎炎などによるネフローゼ症候群
肝 臓 肝硬変
甲状腺 甲状腺機能低下症 など

やすらぎでは

筋肉の異常緊張によって、血流やリンパの流れが悪くなり、上手く水分が吸収されずに身体にとどまることを防ぐため、 優しくゆらしたり、無理のない動きで緊張を取り除いて行きます。
また、日常生活での習慣やお仕事での姿勢など、血流を阻害することを減らして行けるようなアドバイスもさせていただきます。
疾患的な原因もなくむくみが出ているようでしたら、お気軽にご相談、お問い合わせ下さい。

むくみ