耳鳴りとは?
一般病理学によると
耳鳴り(耳鳴[じめい])とは、周囲の音ではなく、耳の中で発生している雑音です。
耳鳴りは症状であり特定の病気ではありません。
非常によくみられ、程度の差はありますが、10~15%の人が経験します。
耳鳴りの人に聞こえる雑音には、ジー、キーン、ザー、ヒュー、シューなどがあり、難聴を伴うことが良くあります。
その都度異なることがある複雑な音が聞こえる人もいます。
これらの音は静かな場所で、特に何かに集中しているわけではない時に聞こえやすくなります。
その為、眠ろうとしている時に最も障害になる傾向があります。
しかし、耳鳴りをどう感じるかには大きな個人差があります。
その症状にひどく悩まされる人もいれば、十分耐えられると感じる人もいます。
自覚的耳鳴が、圧倒的によくみられるタイプです。
これは、音の処理を担う脳の部位(聴覚皮質)の異常な活動によって引き起こされます。
この異常な活動がどのように起こるのかは、完全には解明されていません。
他覚的耳鳴は、非常にまれです これは耳の近くの構造から出る実際の雑音のことです。
ときに注意して聴けば、本人以外にも他覚的耳鳴の音を聴き取ることができます。
耳に関連する病気の75%以上が、症状として耳鳴りを含んでいます。
最も一般的な原因としては以下のものがあります。
・大きな騒音や爆発にさらされる(音響外傷)
・加齢
・耳に損傷を与える特定の薬(聴器毒性のある薬剤)
・メニエール病( メニエール病)
その他の原因としては、中耳の感染、外耳道をふさぐ病気(例えば外耳の感染[外耳炎]、過剰な耳あか、異物)、 アレルギーなど閉塞の原因による耳管(耳と鼻の奥をつなぐ管)の問題、 耳硬化症(中耳内で骨が過剰に増殖する病気)などがあります。
まれですが深刻な原因としては聴神経腫瘍があり、これは内耳から出る神経の一部にできるガンではない(良性)腫瘍です。
やすらぎでは
耳鳴りの原因は多種あり、全てが判っているわけではありません。
やすらぎでは、耳後部の筋肉の緊張によって、外耳と内耳のバランスが崩れること。
また、首・肩・胸等の筋肉の異常緊張が原因の多くではないかと考えています。
原因の多くは判明していませんが、身体全体のバランスを整え、筋緊張を取り除くことで早期回復を目指します。