銀座でゆらし療法を実施する整体院を開業
-
成長痛・オスグッド病とは?
一般病理学によると
サッカーやバスケットなどジャンプやダッシュが多いスポーツをする、小学校高学年から中学生の成長期に発症することが多く、症状が悪化すると膝に強い痛みがでます。
男女には差がなく、選手の能力とも関係がないのが特徴で、運動負荷ということが原因になるより、カラダの成長が原因となるものとして知られています。
膝の骨(脛骨)には脛骨結節とよばれる隆起があり、ここに膝蓋靭帯が付いていますが、ジャンプやボールを蹴る運動で過剰な負荷が掛かり剥離を起こすことで痛みが出ます。オスグッド病は成長期が終わるまでは我慢するしかなく、痛みを感じたらすぐに運動を中止して休ませることが一般的です。
最近では、オスグッド病の理解もすすみ少年スポーツの現場では無理をさせないということが常識になっていますが、子どもにとっては痛みを隠して頑張ってしまう場合もあるので注意が必要です。
サポーターを着けて運動をさせる例もありますが、痛みは成長痛のひとつですので、痛みを和らげてあげることが一番の方法です。やすらぎでは
オスグッドの痛みの根本原因は疲労です。
過度の疲労によって主に大腿部、膝周囲の筋肉の緊張が解けなくなり、それによって膝関節が常時圧迫されたような形になってしまいます。
すると屈伸時に関節軸に微妙なズレを引き起こすことで痛んだり、膝蓋靭帯が骨に押される形で裂けてしまうことで痛みが生じるのです。
成長期が終わるまで待たなくても、きちんと筋肉の疲労を解消することで、関節も本来の動きを取り戻し、痛み無く運動を行うことができます。
-
分裂膝蓋骨とは?
一般病理学によると
分裂膝蓋骨(二分膝蓋骨)とは、先天的に膝のお皿(膝蓋骨)が、2つ以上に分裂してしまっている状態をいいます。
ほとんどの場合は、痛みを伴うことなく日常生活を送れ、とくに治療の必要はありません。
しかし、過度のスポーツトレーニングや打撲などがきっかけで、膝蓋骨の上部に痛みが現れることがあります。
走ったりジャンプしたりすると膝蓋骨周辺に強い痛みが生じ、スポーツ活動が思うようにできなくなってしまったり、酷い場合には、歩行時や階段昇降時に痛みを伴なったり、膝に水が溜まってしまい、日常生活にも支障をきたします。
基本的な治療方法としては、スポーツ活動を中止し安静にしながら、太もものストレッチや筋力強化がおこなわれています。
再発を繰り返してしまい、疼痛がひどくスポーツが続けられない場合には、手術が行われています。
術式としては、骨片摘出術(分裂骨片を摘出する方法)と骨接合術(分裂した骨をつなぐ方法)などがあります。やすらぎでは
膝蓋骨が分裂していることと、痛みには、因果関係がないと考えます。
なぜなら、先天的に膝蓋骨が分裂していることが痛みの原因であるなら、小さいときからずっと痛みがあってもおかしくありません。
そうでないならば、他に原因があるはずなのです。
例えば、過度にスポーツをやり過ぎてしまったり、打撲などによって、膝周辺の筋肉に異常な緊張が生まれます。
その為、膝を可動させた時に収縮する筋肉の付着部周辺が、過度に引っ張られてしまい、その結果痛みがでるわけです。
具体的な対応策としては、異常に緊張している筋肉をゆるめる、だけで素早く痛みの回復に導くことができます。
筋肉の緊張をゆるめることにより、筋肉の付着部分周辺のストレスがなくなり、例え膝蓋骨が分裂していたとしても、膝を可動させる、負荷を加える、という動作で痛みがない状態になります。
また、再発性のない状態まで回復させる事も可能です。
-
膝の水とは?
一般病理学によると
膝の関節液が異常に増えた状態の事です。
元々膝には少量の関節液が循環しているのですが、膝に異常な負担がかかった時等に、膝の軟骨や骨、筋組織等が擦れたり、潰れたりする事で、炎症が起こり、水(関節液)が溜まるとされています。
治療法は水(関節液)を抜いて、体重を減らし、関節を鍛え、暖める方法と外科的手術等があります。
水を抜く方法は、水を抜いた後、安静にしている事等で炎症が治まれば、水は溜まらなくなりますが、炎症が続いていれば、また水は溜まってしまいます。
外科的手術は水が溜まる原因によって手術方法が変わりますが、半月板を切除すれば、膝のクッションの役割をしているものが減ったり無くなったりするのですから、普通の膝よりも耐久力が下がってしまいます。
人工関節を入れた場合もやはり、本来の骨ではないので、弾力性に欠け、膝の負担を逃がしきれず、耐久力が下がってしまいます。
膝手術の後遺症としては、周りの組織を手術で傷つける為、筋肉が硬くなり、それによって痛みが生じる事があります。
その場合、手術前と痛みが変わらなかったり、痛みが酷くなる事があります。
それらは一般的に後遺症として痛み止め等を処方され、放置されてしまう事がよくあります。やすらぎでは
膝の水は膝周辺の筋肉が疲労すると筋肉が緊張して硬くなります。
それにより、膝が負担に耐え切れなくなって、骨や半月板に負担が掛かって、擦れたり潰れた状態になります。
そして関節液が正常に循環出来なくなり、膝に水が溜まるものと考えています。
この様な状態も、原因である筋肉の疲労を取り除き、緊張を取ることで、膝関節への負荷を減らし、膝の水(関節液)を解消することが出来ます。
-
半月板損傷とは?
一般病理学によると
膝は体の中でも特に体重による負荷が大きくかかる箇所で、片方の足に体重の10倍以上の負荷がかかることもあります。そのため半月板にも大きな力が加わります。
半月板損傷は、急激な動きや無理な体勢をとって膝を酷使したり、強く打ち付けた時に、吸収しきれないほどの負荷がかかることで半月板が欠けたり断裂した状態を指します。
半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には、膝に水がたまったり、膝の曲げ伸ばしができない“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。
損傷の形も様々で形態により縦断裂、横断裂、変性断裂などに分類されます。損傷の状態によっては放置すると更に関節軟骨を傷めることもあります。
リハビリテーションや抗炎症薬の処方など保存的治療で症状が改善する場合がありますが、症状があり、スポーツ活動や日常生活に支障があれば、保存療法は無効のことが多いので、改善しない場合には手術治療を行います。
以前は半月板全切除術が行われていましたが、半月板欠損が変形性膝関節症の早期進行の主な原因となることが明らかになり、現在ではできるかぎり半月板を温存することが原則になってきています。やすらぎでは
半月板損傷の原因は大腿部や膝周辺の筋肉の異常緊張によって、膝関節の一か所に過剰な負担がかかって半月板に断裂や潰れが起こると考えます。
筋肉の緊張によって、膝の関節にかかる負担が、内側・外側のどちらかに偏ってしまい、負担の大きな方の半月板に過剰な力が加わり断裂や変形を起こします。
大腿部や膝周辺の筋肉の緊張を解消し、正しい膝関節の動きを取り戻すこと。
また、緊張によって狭くなった関節の空間を確保することにより、半月板へかかる負担を均一にします。
関節のクッションである”半月板”の一部または全部を取り除いてしまうことは、スポーツをしない人であっても、関節に多大な負担をかけてしまい、軟骨や骨の破壊が進んでしまう可能性もあります。
やすらぎでは正しい原因を見つけて対処することで、運動に完全復帰できると考えています。
半月板損傷をゆらし療法で行う必要性
痛みの原因は半月板が損傷しているのではなく膝周辺の筋肉や腱の異常緊張です。
原因を正しく理解し対処することで、これらの異常緊張を緩めることができ 負担のかかった半月板を手術なしで安全に早期回復させることが可能です。
ゆらし療法による施術が適している症状
□ できれば手術をしたくない
□ ロッキングする
□ 歩くと痛い
□ 走ると痛い
□ 階段の上り下りで痛い
□ 曲げると痛い
□ 水が溜まっている
□ 腫れてるゆらし療法で半月板損傷を施術するメリット
ゆらし療法は痛みがなく、身体への負担が少ないので安全です。
一般的には手術して取り除くまたは縫合しかありませんが、手術をして半月板を取り除いてしまうと
関節内でのクッションがなくなるので関節への負担が大きくなります。
そのため現役でスポーツを続けるには辛い筋肉トレーニングをして筋肉で固めて復帰するしかなく
かなり負担をかけてしまうために、現役後には膝がボロボロなんてこともありえるのです。
ゆらし療法の施術をすることで手術をしないで温存療法が可能です。 -
膝痛・変形性膝関節症とは?
一般病理学によると
膝痛のほとんどが変形性膝関節症です。
変形性膝関節症 (膝痛) は、膝 の怪我や加齢によって、膝の軟骨や骨の破壊が進んだ状態と言われてます。
体重の増加や怪我などにより関節に負担がかかり、膝の軟骨が痛み、骨も変形してくる病気で、膝関節が痛み、動きも悪くなります。
なかには関節に水がたまって腫れてくることもあります。
西洋医学的見地によると、膝関節の破壊に伴って炎症を起こし、膝の腫れや熱感、痛みが現れ、体重やからだの動きによって生じるストレスが、長い間膝に作用して膝関節の軟骨を壊し、ゆっくり骨の変形が進み、初期の変形性膝関節症では自覚的な症状はありません。
中期(ある程度軟骨の磨耗が進む)では、膝を曲げたり、立ち上がり時、歩行時に痛みを伴います。
進行期の膝関節症では、軟骨の磨耗がさらに進み関節の土台の骨が露出したりし、骨そのものが変形したりします。
そうなると歩くたびに痛く曲げ伸ばしの制限も高度になり日常生活に支障をきたします。
膝関節症は、男性より女性に多く、60歳以上では女性の約40%、男性の20% が、レントゲン検査により変形性膝関節症と診断されています。
さらに80歳では女性で60%、男性で50% 近くとの結果が出ています。
また、スポーツ障害とも強く関係している症状のひとつで、バスケット・ハンドボール・サッカー・バレーボール・野球・陸上・柔道・格闘技・各種ダンス等で急な方向転換をした時などに起きやすく注意が必要です。やすらぎでは
膝周辺の筋肉が異常緊張することで、筋肉が骨を引っ張って関節間が狭くなってしまい、動かす時に骨や腱の摩擦・圧迫が強くなってしまいます。
その結果、炎症が起きて水が溜まったり、軟骨が潰れたり、関節が変形したりと、様々な症状が現れます。
筋肉の緊張を取り除き、正しく関節を可動させることで、短期間での痛みの改善を実現します。 -
ジャンパー膝とは?
一般病理学によると
ジャンパー膝とは、ジャンプやキック、激しいスタート・ストップを繰り返すスポーツ活動によって起こる、膝蓋骨(膝のお皿)周辺に出る痛みの事を言い、多くは15歳以上で発症します。
バレーボール・バスケットボール・サッカー・体操などの選手によく見られ、運動時に痛みが強く、安静時には軽減します。
ジャンプやキックの際に、膝を伸ばす為の筋肉・腱・靱帯などの使いすぎにより、痛みが発生すると考えられています。
膝蓋骨上部に痛みの出る「大腿四頭筋腱炎」・膝蓋靱帯に痛みの出る「膝蓋靱帯炎」などを総称してジャンパー膝と呼んでいます。
西洋医学的見地によると、治療は保存療法(手術しない)が一般的で、スポーツ活動を一時的に中止するように言われるようです。
痛みに対して消炎鎮痛剤の投与や、温熱療法・ストレッチング・筋力強化運動などの指導を受ける場合もあるようです。
また、膝蓋骨下端に骨化・石灰化が認められた場合は、ギブス固定を行う場合もあると言われています。やすらぎでは
ジャンプやキックなどの激しい運動を重ね、体の回復が間に合わない状態になると、筋肉に疲労がたまり異常に緊張します。
太ももの筋肉が異常緊張すると、膝周辺の筋肉をうまく使えずに、膝関節本来の動きができなくなります。
その結果、負担のかかる場所に痛みが発生してしまいます。
筋肉の緊張をしっかりと取り除き、膝関節の負担をなくすことで,痛み無く運動を行えると考えています。 -
捻挫とは?
一般病理学によると
関節に無理な力がかかったりし、関節の周囲の靱帯や軟骨が傷つき、腫れや痛みが発生します。
これが 捻挫 です。
捻挫しやすいのは、足首、手首、ひじ、膝、指などです。
足関節の外くるぶしに、骨と骨をつないで関節がぐらつかないようにしている靱帯と言う丈夫な線維組織があります。
足をくじいて靱帯が切れてしまうことを靱帯損傷と呼んでいます。
高いところから落ちたりしたときにも手首や足首に捻挫が起きます。
捻挫は早い段階で適切な処置をしないと慢性化をし、くせになり何度も繰り返しますので注意が必要です。
素人判断はせず、軽い捻挫でも病院の判断を得たほうが良いでしょう。
捻挫 も軽い方と重い方がおり、重い人は腫れもひどく関節が動かすことができません。日常生活にも困り、会社や学校に行くことも出来なくなってしまいます。
なるべく速い処置を心がけてください。やすらぎでは
痛みの原因としては、筋肉異常緊張と関節のズレが考えられます。
まず筋肉の緊張を取り除き、動かす時におこる関節のズレを修正することで痛みをとり、早期回復を実現します。
-
捻挫の後遺症とは?
一般理学によると
後遺症とは「急性期症状が治癒した後も、機能障害などの症状が残ること」とあります。
捻挫治癒後、可動範囲の狭窄、違和感、チクッとした痛み、シクシクした痛み、ズーンとした張ったような痛み、ある方向に曲げた時だけ出る痛みなどがある場合、捻挫の後遺症の可能性があります。やすらぎでは
それらの症状による緊張を取ったり、骨位置の修正などをすることによって可動範囲の狭窄、違和感、痛み等の捻挫後遺症の短期回復を実現しております。
-
肉離れとは?
一般病理学によると
筋肉の部分断裂のことを肉離れといい、自然に治るのを待つしかありません。
肉離れは筋肉に負荷が掛かることで普通に起こり、多くは筋膜や筋線維の一部が損傷することで済みます。完全に断裂してしまうと手術などが必要になり、こうなると肉離れとは呼ばれません。
肉離れの治療法としては、固定と安静が一般的ですが、固定が難しい場所が肉離れをおこす場合もあり、また肉離れが癖になる場合もあるのでしっかりと治すことが大切です。
強い力が掛かって起こる肉離れは強い痛みを伴い、歩くことすら難しいという状態を引き起こしてしまいます。
ストレッチなどで十分に筋肉をほぐしてから運動を行うことである程度は防げると言われていますが、筋肉に急に強い収縮力が働くことで起こる怪我なので、スポーツをする場合にはリスクのひとつとして考えるしか方法がないとも言えます。やすらぎでは
肉離れを起こすと、強い衝撃と痛みにより、筋肉が強く緊張します。
筋肉が緊張していると血流が悪くなり、傷口の修復の遅れや浮腫みなどが起きます。
また、傷口がくっついたとしても、筋肉の異常緊張を解消しないまま放っておいた為に、関節本来の働きに問題がおきます。
結果、日常生活に支障をきたし、長期のリハビリを要することとなります。
なるべく早い段階で筋肉の異常緊張を解消し、通常よりも早い傷口の修復と日常生活への復帰を目指します。 -
痛風とは?
一般病理学によると
尿酸が結晶化し関節などに沈着し、炎症反応を起こしたものとあります。
原因は一般に高尿酸血症といわれています。
治療法は基本的にステロイドなどの薬物療法と食事療法です。やすらぎでは
痛風による痛みは、身体の防御反応による筋肉の異常緊張であると考えます。
ですので、この筋肉の異常緊張をとることで、痛みは劇的に解消します。 -
外反母趾とは?
一般病理学によると
足の親指の先が外側に向き、付け根が内側に「くの字型」に曲がっているものとされています。
治療法は一般に装具をつけて矯正し、変形が大きい場合は手術を行う方法を取られています。やすらぎでは
外反母趾は足先の筋肉の疲労によって、足の親指の付け根等に異常な緊張が起こり、痛みが出ると考えています。
この異常な緊張を取り、足の正常なアーチを作ることで外反母趾は回復します。
当院では、施術を受けに来られた方に自宅で行える自己療法を教えていますので、その方法と施術を合わせて行っていただければ、早期回復が可能です。
-
打撲とは?
一般病理学によると
転倒や衝突などの強い衝撃を受け、皮下組織、筋肉などが挫傷されるのを打撲といいます。
打撲は切り傷や刺し傷とは異なり、外への出血がないために軽く考えがちです。
挫傷とは鈍的な外力により、皮下組織や筋肉、腱などに損傷が生じるものです。
そのうち筋肉に損傷を受けたものを筋挫傷と呼びます。さらにその外力が高度な場合には骨の損傷や骨折を合併することもあります。
筋挫傷はコンタクトスポーツ(相手との接触)で膝、肩、頭などがあたったり、靴で蹴られることで発生し、 主に格闘技やサッカー、ラクビーなどでよく起こります。
打撲した周囲がだんだん腫れてきて、皮膚が光沢を帯びパンパンになってきます。
腫れは翌日から数日で最大となり、その後徐々に軽減していきます。歩行障害や膝関節の屈曲制限が生じることも少なくありません。
通常の処置としてはRICE処置により、数日で痛みや腫れは軽減します。
【RICE処置とは】
安静(Rest); 無理な活動の継続や体重負荷を避けて安静を保ち、新たな損傷を防止
冷却(Icing); コールドスプレーや氷などを用いて冷却し、損傷部の出血や腫れを抑制
圧迫(Compression); 包帯やスポンジで圧迫を加え、血腫の増大を予防
挙上(Elevation); 患部を挙上し、静脈やリンパの流れを改善して腫れを抑制
の頭文字を取ったものです。やすらぎでは
打撲は細胞組織の潰れと考えています。
ただし、頭部や腹部の打撲では脳や内臓の障害と合併している恐れもあるため、
各専門医(脳神経外科・消化器科)の受診をお勧めします。
また、骨に強い衝撃を受けた場合、骨折の可能性もあるので、痛みが長引く場合は検査をしてください。
強い外力を受けた部位では、細胞組織が潰れ筋肉や腱などに損傷があり、周りの筋肉が緊張(硬くなり)します。
筋肉の緊張を取り除き、血流を促すことで細胞組織の回復を早め、痛み腫れなどの早期回復を実現しています。
-
足の痺れとは?
一般病理学によると
足の痺れの原因は大きくは2つに分類されます。
神経が圧迫される『神経性』の場合と、血管が圧迫されて神経への血流が悪くなる『血管性』の場合の2つです。
『神経性』の場合はその名の通り、神経のどこかに異常があり、これが痺れの症状を引き起こすということになります。
神経性の痺れは、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが原因で起こります。
また、糖尿病による神経障害も原因の1つです。
『血管性』の痺れの場合は、血管の障害により血流が悪くなった結果、症状が出てきます。
血管が圧迫されて、神経への血流が悪くなると痛みや痺れが起きるのです。
脳梗塞や動脈硬化などが原因で痺れを出す場合もあります。
これらが原因で痺れが起きている場合、重大な病気が隠れている場合があります。
専門の医療機関での検査等をお勧めします。やすらぎでは
足が痺れている場所や関連する所の筋肉の異常緊張によって、神経圧迫や血流障害が起きていると考え、 それらを改善する手技で早期回復を実現しています。
また、椎間板ヘルニアや頚椎症、脊柱管狭窄症などによって痺れが起こっている場合、 原因となる腰椎や頚椎などの神経圧迫や筋緊張を取り除きます。
痺れの原因は多岐にわたる為、どのような症状か、どんな時に痺れるかなど、 丁寧にお話を伺いながら施術を進めて早期の回復を目指します。 -
O脚X脚とは?
一般病理学によると
O脚X脚とは下肢の形態的異常を指します。
【O脚(内反膝)】
両膝が外側に彎曲した状態で、左右の内くるぶし(足関節内果部)をそろえても、
左右の膝の内側(大腿骨内果部)が接しないものです。
【X脚(外反膝)】
両膝が内側に彎曲した状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、
左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しないものをいいます。
一般に、乳幼児の膝は生理的にO脚を呈しており、歩行開始後より徐々に外反していき、
2歳から6歳にかけては逆にX脚傾向となります。
その後、外反は少し減少し、7歳ぐらいで成人の下肢形態(約4°の外反)に近くなります。
また、生理的な変化は左右対称であり、痛みや機能障害などの訴えはありません。
病的な変形としては、靱帯の異常(内側・外側側副靭帯などのゆるみや欠損など)、
先天的・後天的な大腿骨・脛骨の形態異常(くる病やBlount(ブロント)病、骨系統疾患など)、
外傷後の変形(骨端線損傷や骨幹部外傷など)などに分けられます。
また、片側のみの変形も病的な異常と捉えます。やすらぎでは
病的なO脚X脚の可能性がない場合は、生理的なO脚X脚と言われ、
痛みや日常生活に痛みや不便が無ければ特に施術の必要はありません。
靭帯の緩みや筋緊張を原因とする変形には、ゆらし療法に於いて回復が可能です。
先天性の物であっても、筋緊張を取り除くことで、スムーズな日常生活を送ることが可能です。
ただし、激しいスポーツによってO脚に変化した場合は、修正する事でパフォーマンスが落ちるケースがあります。
詳しくお身体の状態をチェックさせていただきますが、ご本人の状態やご希望を正しくお伝えください。