花粉症

一般病理学によると

スギやヒノキ・イネ科の植物などの花粉が原因となり、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす病気。
日本人の25%が何らかの花粉症であると言われています。
特に関東エリアでは、スギは真夏の時期を除いて、またイネ科の植物は真冬の一時期を除いて飛散しています。

原因物質によって、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)と通年性アレルギー性鼻炎に分かれます。
季節性アレルギー性鼻炎は、花粉が飛ぶ季節のみ症状が現れ、日本では60種類の植物が原因だそうです。
鼻の症状だけでなく、目(かゆみ・涙、充血)の症状や皮膚のかゆみなどが現れます。
治療には、抗ヒスタミン薬(経口・点鼻・点眼)が主な治療薬ですが、症状が重い場合ステロイド薬が使用される場合もあります。

やすらぎでは

花粉症は花粉が原因ではなく、症状を起こす引き金と考えています。
アトピー性皮膚炎やヘルペスと同様に、椎間板の潰れや背骨の歪み頚椎周辺の筋緊張などが原因と思われます。

また、事故の後遺症や日常の姿勢や、長時間のデスクワークなどで頚椎に異常が出る場合もあります。
頚椎周辺に問題が起きていると、自律神経失調や内臓機能低下が起き、自己治癒力が低下していきます。
そうなると健常者では特に反応しない場合でも、体内に入った花粉に対し過剰反応が起こり、くしゃみや鼻水の症状として出現します。

根本原因を解決することで、花粉症の症状を根本から解決することが出来ます。

花粉症